• ホーム
  • 903シティファーム推進協議会とは
トップメニュー
  • 903シティファーム推進協議会とは
  • よみがえれ!浅草田圃プロジェクト
  • 田心カフェ
  •   ラジオ『しまうま田心カフェ』
  • 秋葉さまの田心マルシェ
  • 自然農法学ぼう会
903シティファーム推進協議会

下町の農と食で地域をつなぐ

  • 903シティファーム推進協議会とは
  • よみがえれ!浅草田圃プロジェクト
  • 田心カフェ
    • ラジオ『しまうま田心カフェ』
  • 秋葉さまの田心マルシェ
  • 自然農法学ぼう会
現在地:ホーム » 進化する組織

進化する組織

hatarakuba 2017年1月13日 進化する組織2017-01-16T16:01:04+09:00
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

903cityfarm

903cityfarm
. 自然農法学ぼう会読書会を開催いた .
自然農法学ぼう会読書会を開催いたしました📚
今回から課題図書が変わり、『「雑」の思想 世界の複雑さを愛するために』という本を読み進めています。
近代社会が喪った"雑"をキーワードに、市場主義や効率性の優先による弊害や、そこからこぼれ落ちてしまった多様性や繋がりに目を向け、オルタナティブな世界を模索する。

対話の時間を通して、活発な感想のシェア、意見交換が行われました。
知らず知らずのうちに埋め込まれた、雑に対するマイナスなイメージ。
雑に重なる、"弱さ"の概念。

雑や弱さを良くないものとして捉え、排除しようとする傾向の中で、誰かに頼ることが難しくなってしまっています。
そのような社会では、多様で複雑なコミュニティも意味のないものになってしまいますが、こうした緩やかな繋がりや流れの中にこそ、本当の豊かさがあり、創造的な未来があるのではないか。
改めて、私たちのコミュニティの意味を問い直す時間となりました🌱

月一回開催の読書会ですが、自身の内面や仲間の想いとじっくり向き合い、お互いの新たな一面を知っていく、貴重なひとときになっていると感じます。
そもそも、"雑"の考えや価値観そのものが多様であり、筆者が伝えたいのはそこなのではないかと、メンバーからの投げかけがありました。
この本を読み終えたとき、私たちの中にどんな答えが生まれていくのか。

皆で楽しみながら、引き続き対話の場を重ねていきたいと思います🐌
. 今月の田心カフェ営業日をお知らせ .
今月の田心カフェ営業日をお知らせします☕️
まだ寒暖差のある季節の変わり目ですが、是非田心カフェへエネルギー補給にお越しください。
今月も皆さまのご来店をお待ちしております♪
今年で4回目となる「よみがえれ!浅草田圃プロジェクト」の田植え&豊作祈願を開催しました!🌾
地域の大人も子どもも一緒になって農と自然を楽しむ時間となりました。

田植えを始める前に、みなさんにこんなクイズを出題しました!

◎日本でお米作りが始まったのは、何年前でしょうか?🇯🇵
◎お米作りはどこが発祥でしょうか?🌾
◎お米作りが始まった頃の集落の人数は何名くらいでしょうか?👨‍👩‍👧
◎アリ・てんとう虫・アブラムシの中で、支え合って生きているのはどのペアでしょうか?🐞

みなさん、答えられましたか?

実は…
日本でお米作りが始まったのは、約2500年前!
発祥はインド🇮🇳で、日本で始まった時の一つの集落の人数は30人〜50人程度でした。
また、アリとアブラムシは、アブラムシの蜜をアリが受け取り、そのお礼にアリがアブラムシを外敵から守るという、お互いに支え合い、助け合って生きる関係があるのです!🐞

大昔の人たちがそうであったように、みんなで一緒にお米を作る中で自然を感じ、自然と共に生きることの大切さを学びました。

体験の中で、はじめは泥を触るのを嫌がっていた子どもたちも段々と夢中になって土をかき混ぜてくれました!
気づけば、大人も子どもも皆泥んこになって、田植えを楽しんでいました✨
1人ではなく、地域の皆さんと協力して一からお米を作り上げることで、自然と共に生きるという感覚を養い、心を豊かにすることができる貴重な機会となりました🌳🌈

次回の浅草田圃プロジェクトは、5月20日(土)を予定しています。
"今回だけでは勿体ない!"ということで、特別に「第二回田植え」を行いたいと思います。
前回参加できなかった方も、ぜひ一緒に自然を感じましょう☀️

興味がある方は、ホームページをご覧ください。
https://hatarakuba.com/asakusa-tanbo-3/

#田心カフェ#浅草田圃プロジェクト#農業#ボランティア#田植え#秋葉神社
浅草田圃プロジェクト参加者若干名募集🌾

浅草田圃プロジェクトは、
「土に触れる」「生態系を知る」「一緒になにかを育てる」という経験や体験を大切にしたい。
という想いで活動しています。

農地0%の台東区で、農と食を通して、暮らしから生まれるはたらく豊かさを育んでいきたいと思います。

インターネットの環境が当たり前となったこの世の中において、“自然と共に生きる”感覚を養うことは、何事にも変えがたい体験となると思います。

◎今年、第1回目の田圃プロジェクトは、
5/6(土)14時半〜16時半 田植え🌾
      18時〜20時 懇親会

5/20(土)14時半〜16時半 田植え🌾
の開催を予定しております!

バケツに土とお水を入れて、みんなでかき混ぜて泥を作って、そこに一本一本苗を植えていきます。

半年を通して、植えた稲の成長を体感しながら、稲刈り・脱穀・秋葉神社さんへのご奉納・最後には収穫した玄米を炊飯器で炊いて食べる。
そんなところまで皆さんと一緒に今年もできたら嬉しく思います。

【会費】
●参加費
 年間 3,000円 (豊作祈願ご祈祷料 / 懇親会費は別途)
 ※田心カフェの田心便を定期購入の方は、参加費1,500円

●懇親会参加費:
 大人2500円
 子ども500円

*開催場所
秋葉神社(入谷南公園の近く)

#浅草田圃プロジェクト 
#秋葉神社
#田植え
#台東区 
#農業 
#ボランティア
#稲
自然農法学ぼう会のメンバーと共に春の畑へ👩‍🌾
一堂に会するのは2月以来で、たくさんの野草の花と虫たちに囲まれ、畑の中で耳を澄ませると自然の賑やかさが聞こえてくるようでした🐞
今回の一番の目的は、2月に作った、「マウント」と呼ばれる土やくん炭などをミルフィーユのように高く積み上げた土台に、オリーブの木を植えること🫒
その周りには「カバークロップ」としてシロツメクサ(クローバー)の種を蒔きました🍀
高く積み上げたマウントからは、大きな気の流れのような力を感じます。オリーブやシロツメクサの成長がとても楽しみです!

ほかにも「天地返し」で畑に新鮮な空気を取り入れ、大根・カモミール・マリーゴールドの種を蒔きました🏵
これらの3種は「コンパニオンプランツ」といい、病害虫を遠ざけたりそれぞれの生長を促しあったりするのが特徴です。どのように互いを助けあって育つのか、とてもワクワクしています!

自然農法では、いわゆる"雑草"と呼ばれる野草も天日干ししたうえで畑に還元し、土中の栄養として有効活用しています。
物価の高騰による肥料の価格上昇や、化学肥料が与える環境負荷の観点から、自然農法は自然に沿った農法として改めて注目を集めつつあります。
引き続き、多様性豊かなメンバーと共に自然農法について学びを深め、人と自然とのつながりや「食」について見つめ、日々の生活に生かしていきたいです💐
アースデイ東京に出展!
今年も、江戸東京野菜を中心にこだわりのお野菜を販売させていただきました。

そして、今回新たな試みとして、江戸千住葱を1/3本使用したねぎパンを販売🥖
日頃から美味しいお野菜を販売している私達だからこそ生まれた商品です!
江戸東京野菜やねぎパン販売を通して、多くのお客様との繋がりを生むことができ、充実した二日間となりました!
天気こそ恵まれませんでしたが、悪天候の中力を出し切ったことが、達成感を倍増させてくれたように感じます😆

今後は、アースデイで一層絆が深まったメンバーと協働で、パンとプリンを販売する日を設ける予定です🍮
美味しいな、魅力的だなと思うお野菜やパンをお客様に伝え、共感し合う。
そんな日常を田心カフェでも築いていきたいです。

田心カフェでもお会いできることを楽しみにしております!

#アースデイ 
#アースデイ東京 
#earthday 
#ねぎパン 
#つくね芋 
#江戸東京野菜
#葱善
アースデイ東京に出展!
昨年同様、江戸野菜をはじめとした、こだわりのお野菜を販売させて頂きました。

1日目は終日雨…店頭に出せないお野菜もあり残念な気持ちもありましたが、2日目前半は晴れ☀️!
全種類のお野菜を店頭に陳列、本当にたくさんの方々にご購入頂きました。

野菜販売をする際は、お野菜の美味しい食べ方や味の特徴等、お野菜独自の魅力をお伝えできるように日頃から心がけています。
今回、お客様より「早速家に帰って試してみるね」「食べるのが楽しみ」等、嬉しいお言葉を頂きました。
2日間という短い期間でしたが、販売を通して農家さんの想いが詰まったお野菜の魅力を伝えられたのではないかと思います。

また、販売の中で、田心カフェの存在や活動についても同時にご紹介させて頂きました!
今回のアースデイでご縁を頂いた皆さま、浅草に遊びに来た際は、ぜひお立ち寄り頂けると嬉しいです🌱

#earthday
#アースデイ東京 
#903cityfarm 
#江戸野菜 
#野菜
#つくね芋
#ねぎぱん
昨年に続き、今年もアースデイ東京へ出展させて頂きました!

わざわざ会場まで足を運んでくださった皆さま、ありがとうございます。

今年は「リジェネラティブ」をテーマに「ウェルファイな森」として出店。
それぞれの地域でコミュニティを実践している【合同会社えんがわ】さんと【株式会社Share Re Green】さんと共同出店をさせて頂きました!

雨が続きひょうが降ったりと、手探り状態でしたが、
「まさにアースデイ!」
地球を感じる日となったと、メンバーから一言。
気づきを頂く機会となりました。

また今年は、アースデイのミニステージに、903シティファーム推進協議会・田心カフェ店長の志村と、多摩美術大学生の峯村さんが、登壇。
「私たちが目指すリビングラボ〜地域や暮らしを基点とした新しい働き方・生き方〜」
というテーマでお話させて頂きました!
リビングラボと活動の関係性や、どんな思いを持って活動しているのか。今後どのような活動をしていきたいのか。
について対談。

この対談企画をきっかけに、峯村さん自身の活動に対する熱い思いが聞けて、とても刺激を受けました。

今後、田心カフェで、峯村さんたちと「デッサン教室」の企画もやっていく予定です!

アースデイに引き続き、共に場を作っていくことが、とても楽しみです!

#earthday 
#903cityfarm 
#野菜
#つくね芋
#ねぎぱん
【📣アースデイまであと2日】
昨年に続き、今年もアースデイ東京へ出展させて頂きます!

-----------------------------------------------
アースデイ東京2023🌍
◾️日時:4/15(土)・16(日)10:00~18:00
◾️場所:代々木公園
-----------------------------------------------

🌱ねぎパン🥖
江戸千住葱を1/3本使用した添加物不使用のパン。
トロッとした葱の食感と歯応えあるパン生地が相性抜群の一品!
塩胡椒だけのシンプルな味付けが、小麦と葱本来の香りと旨みを引き立てます!

江戸千住葱とは?
江戸時代から受け継がれてきた固定種の葱。日本での栽培は1%未満!糖度15度以上の甘さに加え、トロッとした食感が絶品✨ねぎパン不揃い葱を使用することで、フードロスにも貢献しております!

地域の伝統野菜を守りつつ、地域に新たな楽しみや繋がりを生み出す。ねぎパンがそんなきっかけになれば良いなと思います☺️

-----------------------------------------------

私たちのテーマ:【ウェルファイな森🌳】
〜各地で"リビングラボ"に取り組む、コミュニティ実践者が集結!自然や人とのつながりに重きを置いた、手触り感ある暮らしに触れてみよう!〜

🌱各地域でコミュニティを実践している仲間との共同出展!
●株式会社Share Re Greenさん 
●合同会社えんがわさん 
🌱江戸東京野菜や自然農法栽培の野菜販売
🌱地域に緑を増やす!下町やさい園藝
🌱メンバー開発!「こだわり」の"ねぎパン"販売
🌱ワーカーズビレッジミニステージ出演

地域を超えてつながる仲間との共同出展、想いの詰まったお野菜の販売や、想い重なる方々との出会い・繋がりの場となることを願っています。
ぜひ足をお運びください👣

#earthday 
#自然農法野菜 
#江戸東京野菜 
#下町野菜園芸 
#葱善 
#江戸千住葱 
#ねぎパン
【📣アースデイまであと3日】

昨年に続き、今年もアースデイ東京へ出展させて頂きます!
-----------------------------------------------
アースデイ東京2023🌍
◾️日時:4/15(土)・16(日)10:00~18:00
◾️場所:代々木公園
-----------------------------------------------
🍆江戸東京野菜や自然農法栽培の野菜販売🍅
先人たちが江戸時代から守り続けた種から育った幻の野菜、江戸野菜を販売します!
現在、市場に出回っている品種改良された野菜に比べて、格段に栽培が難しい江戸野菜。
その栽培の難しさもあり、江戸野菜を生産している農家は、全体のわずか1%です。
たくさんの歴史と想いが詰まっている江戸野菜を販売し、昔の人とのつながりを感じ、地域のつながりを取り戻すきっかけにもなればと思います。
-----------------------------------------------

私たちのテーマ:【ウェルファイな森🌳】
〜各地で"リビングラボ"に取り組む、コミュニティ実践者が集結!自然や人とのつながりに重きを置いた、手触り感ある暮らしに触れてみよう!〜
🌱各地域でコミュニティを実践している仲間との共同出展!
●株式会社Share Re Greenさん
●合同会社えんがわさん
🌱江戸東京野菜や自然農法栽培の野菜販売
🌱地域に緑を増やす!下町やさい園藝
🌱メンバー開発!「こだわり」の"ねぎパン"販売
🌱ワーカーズビレッジミニステージ出演
ぜひ足をお運びください👣💫

#earthday
#自然農法野菜
#江戸東京野菜
#下町野菜園芸
Instagram でフォロー

カテゴリー

  • 903シティファーム推進協議会とは
  • よみがえれ!浅草田圃プロジェクト
  • 田心カフェ
    • ラジオ『しまうま田心カフェ』
  • 秋葉さまの田心マルシェ
  • 自然農法学ぼう会
Copyright ©2025. 903シティファーム推進協議会
Mesocolumn テーマ by Dezzain