2017年3月15日、僕は文部科学省の講堂にいた。
当社の社会貢献活動が、文部科学省が注力する「青少年の体験教育活動の推進」に最も寄与するとして、文部科学大臣賞を受賞したためだ。
受賞した正式名称は、「文部科学省 青少年の体験活動推進企業表彰 文部科学大臣賞」である。2011年に受賞した経済産業省の「おもてなし経営企業選」以来の国からの大きな表彰であった。
なだたる大企業が多数エントリーされる中での受賞に、社員一同驚きを隠せなかった。そのお祝いにと、表彰式の当日は経営している店舗を休みにして、社員総出で文科省に向かう事にした。
では、何をもって受賞をしたかと言うと、日本初と言われている、「小学校の紅茶部のサポート事業」である。栃木県で、しかも小学校で、である。
紅茶部の修了証。毎年度、全部員が受け取る事が出来る。
当社が開業した2006年当時、皆さんご想像の通り、栃木、宇都宮=紅茶というイメージは皆無で、消費量も全国最下位クラスであった。そんな逆境の中、紅茶を通じて人と地域を元気にすべく、衰退した地元宇都宮市中心部の商店街でY’s tea(ワイズティー) をオープンした。
すると、野球で言う犠牲バントをするため、つまり社会貢献ありきの起業で、更には売るのが難しい商材を売れない地域の更に厳しい場所にて扱うという事に、人と社会が、はたまたもしかしたら神様までが応援をして頂き、何と2010年には紅茶の消費量が全国一位となる奇跡がおきた。
その時、予てより講演や、出前講座、職業体験等でお手伝いをしている近隣の宇都宮市立中央小学校の校長から、一本の電話があった。
「根本社長!紅茶の消費量日本一おめでとうございます!僕たちも子どもたちも誇りに思います。さらに、『宇都宮に生まれて、初めて嬉しく思いました』『地元が好きになりました!』という児童からのお手紙まであったのですよ!」
そこで少し間をおいて、彼から一言、「この学校に紅茶クラブをつくって欲しいのです!」。
「紅茶クラブ」――、なるほど。放課後の1つのクラブとして、子どもたちが紅茶を通じた学びの場を提供するというのは、お互いにとって持続可能な取り組みになりうる。その場で校長に以下のポイントをあげさせていただいた。
1.小学校1年生から参加できる仕組みづくり
2.安全管理が行き届く仕組みづくり
3.誰もが参加できる仕組みづくり
一見、1と3は同じ内容に思えるが、1は幼稚園卒園をしたばかりの子どもたちが参加できる環境づくりで、3は金銭的負担を考えての事だった。
湯沸かしポット、ティーポット、茶こし、ティースプーン――。本格的な紅茶を淹れる際にはある程度の備品が必要で、高額ではないが、各自が購入するとなると、クラブに入会したくても入部できない子どもが出てくると考えたからだ。
「先生!紅茶部として発足させ、市から部活動に関する補助を頂けるようにしたらどうしょう?」
これが僕の答えだった。
■紅茶部の始まり
ここから、紅茶部発足へ向けて、学校→市→地域の関係者等いろいろな方を巻き込んで、少し大げさになってしまったが、紅茶部発足に向けて、それを願う数名の発起人がゴールに向けて動いていった。その期間、3年なり。
時流に乗って、2013年文科省経由で教育委員会が実施する「放課後こども教室」事業の一環として採用され、無事に予算もつくようになった。
その間、地域のボランティアの方、発起人の一人である、地域のスーパー主婦も「地域コーディネーター」に就任する事により、万全の態勢となった事により、その年より正式に紅茶部が発足、部員募集と相成った。もちろん僕は顧問に就任。同時に部のスローガンを設けた。
1.おもてなしの心を育む
2.郷土愛を育む
3.紅茶のように、「温か」で、「癒しのある」、「優雅」で「品」のある「優しい」人になりましょう!
紅茶部という、いわばマイナーで女性部員をイメージさせる部であるから、当初は10人程度の児童が参加するような想定をしていた。それが初年度から30人超、次年度には50名と、200人ちょっとの小規模校の5人に1人が紅茶部所属という嬉しい異常事態となった。現在は、安全面と一人ひとりの部員のフォローの点から30人定員としている。
紅茶部にこれだけ沢山の子どもたちが集まってくれたのは、きっと紅茶の淹れ方以外の学びが沢山あるプログラムを提供できたからだと思う。
・紅茶とは?(緑茶との違い)
・美味しい紅茶の淹れ方
・紅茶の歴史(1年生でもわかる内容にアレンジして)
・ショートトリップ(Y’s tea の紅茶にブレンドしてある果樹園の訪問やY’s tea での特別活動、市のイベントでの研究発表会、紅茶屋台出店など)
・紅茶クイズ
・紅茶と健康
・各種イベント(クリスマス会、卒業生を送る会)
すると、風が吹けば桶屋が儲かるが如く、紅茶部に入れば、
・朝食を食べる
・早起きする
・挨拶をする
・人に優しくなる
・言葉遣いが良くなる
・(目の前で紅茶を淹れてあげて)祖父母を泣かせる
――など、嬉しい副産物が沢山生まれたのだ。
当時の校長が、「授業中話を聞いていないあの子が、一番前でかぶりつくように根本さんを見ているのを見て、正直驚きましたよ!」と仰っていたのも印象的だった。
だが、やはり嬉しかったのは、「紅茶部に入部出来たのは、この地区に住んでいたおかげ!」「先生(僕)のように、地元を好きになり大切にしたいと思った」「紅茶の街宇都宮のシンボルになりたい!」という子が増えていったことだった。
■紅茶部の軌跡
そんな、部員の熱と思わぬ成長ぶりが少しずつ話題となり、地元の新聞記事→全国紙掲載→こども向け新聞・教育新聞掲載→全国より見学者あり→紅茶部をテーマにした本を作りたいと出版社が取材など、発足して間もない紅茶部の子どもたちが、アイドル並みに注目されるようになった。
もう1つ、上記の方々が興味を持たれたのは、そのシステム作りであった。つまり、紅茶部に関わる、当社が掲げた「六方よし」の考えだった。
学校・児童・教育委員会・地域・保護者そして当社を加えた6者間に、それぞれメリットがあり、関われるような環境を整備した。
学校は児童の新たな学びの場を外部からもらえ、情操教育にもつながる、児童はまさにその受益者、教育委員会は「放課後こども教室の好事例」としてPRでき、地域は中央地区自慢の活動としての誇りと地域の注目度UP、保護者は見守りの負担だけのような気がするが、無料でプロのレクチャーを受ける事が出来、子供の楽しむ姿を見られるという事が好評。
最後に当社は企業理念を形にする場としての充足感を得ることができ、社員の誇りにもなっているという点だ。
そしてその六者がそれぞれ情報や感動の共有ができている点も、こうして無事故で順調に継続出来ている大きな理由である事は間違いないのと同時に、一番の自慢でもある。
紅茶部のY’s tea 店内での特別レッスンを受ける子どもたち。
以上が紅茶部の成り立ちと活動報告であるが、そのような小さな活動が大きく評価された事は誠に光栄な事である。
最後に、表彰式でスピーチをさせて頂いた後、審査員の皆さんから、以下の評価を頂いた。
「一番分かりやすく、且つ難易度の高い取り組みであった」
「本業をストレートに生かす社会貢献の見本となった」
「紅茶と言う一見難しい商材を見事に応用した」
「地方の中小企業でも、このような波及効果のある取り組みができるという事例として、他社にも元気と勇気を与える」
子どもたちに何とか体験活動の場を提供したいとの一心で取り組んできた事が、子どもたちや地元のみならず、国や他地域、そして他社にも良い影響を与える事ができたと評価いただけた事に感謝の気持ちで一杯である。
創業当時に誓い、企業理念にもなっている「紅茶を通じて人と地域を元気に」が少しだけできてきたかな?と初めて自分を褒めてあげたい――。そんな気持ちになった一日であった。
次なる紅茶部の目標は、歴代の紅茶部の部員を率いて、東京五輪シーズンに、会場或いはキャンプ地にて紅茶でおもてなしをする事だ。目指すはウィーン少年合唱団。
◆参考記事:経済産業省「おもてなし経営」ワイズティーネットワーク
ワイズティーネットワーク 代表取締役社長
大手製薬会社退職後、「地域のガンと心のガン同時に治せるもの」を追い求め、5000の候補の中から紅茶に辿り着く。自らハンドブレンドで仕上げた「ストーリー」と「美味しさ以上の感動と驚き」のある”世界で1つだけの紅茶」で、日本で最も紅茶が普及しないと言われた地元宇都宮市にてY’s teaを開業。今では紅茶の消費量が日本一になる、日本初の小学校に紅茶部を創部、地域と農業が元気になる「ご当地紅茶」のプロデュース等、人と地域が一杯の紅茶から笑顔になるというキセキが起きつつある。
https://hatarakuba.com/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95x%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab/alterna1501/https://hatarakuba.com/wp-content/uploads/2017/05/s_nemotosama2-530x398.jpghttps://hatarakuba.com/wp-content/uploads/2017/05/s_nemotosama2-530x398-150x150.jpghatarakubaオルタナライフ×ワークスタイル提携記事2017年3月15日、僕は文部科学省の講堂にいた。
当社の社会貢献活動が、文部科学省が注力する「青少年の体験教育活動の推進」に最も寄与するとして、文部科学大臣賞を受賞したためだ。
受賞した正式名称は、「文部科学省 青少年の体験活動推進企業表彰 文部科学大臣賞」である。2011年に受賞した経済産業省の「おもてなし経営企業選」以来の国からの大きな表彰であった。
なだたる大企業が多数エントリーされる中での受賞に、社員一同驚きを隠せなかった。そのお祝いにと、表彰式の当日は経営している店舗を休みにして、社員総出で文科省に向かう事にした。
では、何をもって受賞をしたかと言うと、日本初と言われている、「小学校の紅茶部のサポート事業」である。栃木県で、しかも小学校で、である。
紅茶部の修了証。毎年度、全部員が受け取る事が出来る。
当社が開業した2006年当時、皆さんご想像の通り、栃木、宇都宮=紅茶というイメージは皆無で、消費量も全国最下位クラスであった。そんな逆境の中、紅茶を通じて人と地域を元気にすべく、衰退した地元宇都宮市中心部の商店街でY’s tea(ワイズティー) をオープンした。
すると、野球で言う犠牲バントをするため、つまり社会貢献ありきの起業で、更には売るのが難しい商材を売れない地域の更に厳しい場所にて扱うという事に、人と社会が、はたまたもしかしたら神様までが応援をして頂き、何と2010年には紅茶の消費量が全国一位となる奇跡がおきた。
その時、予てより講演や、出前講座、職業体験等でお手伝いをしている近隣の宇都宮市立中央小学校の校長から、一本の電話があった。
「根本社長!紅茶の消費量日本一おめでとうございます!僕たちも子どもたちも誇りに思います。さらに、『宇都宮に生まれて、初めて嬉しく思いました』『地元が好きになりました!』という児童からのお手紙まであったのですよ!」
そこで少し間をおいて、彼から一言、「この学校に紅茶クラブをつくって欲しいのです!」。
「紅茶クラブ」――、なるほど。放課後の1つのクラブとして、子どもたちが紅茶を通じた学びの場を提供するというのは、お互いにとって持続可能な取り組みになりうる。その場で校長に以下のポイントをあげさせていただいた。
1.小学校1年生から参加できる仕組みづくり
2.安全管理が行き届く仕組みづくり
3.誰もが参加できる仕組みづくり
一見、1と3は同じ内容に思えるが、1は幼稚園卒園をしたばかりの子どもたちが参加できる環境づくりで、3は金銭的負担を考えての事だった。
湯沸かしポット、ティーポット、茶こし、ティースプーン――。本格的な紅茶を淹れる際にはある程度の備品が必要で、高額ではないが、各自が購入するとなると、クラブに入会したくても入部できない子どもが出てくると考えたからだ。
「先生!紅茶部として発足させ、市から部活動に関する補助を頂けるようにしたらどうしょう?」
これが僕の答えだった。
■紅茶部の始まり
ここから、紅茶部発足へ向けて、学校→市→地域の関係者等いろいろな方を巻き込んで、少し大げさになってしまったが、紅茶部発足に向けて、それを願う数名の発起人がゴールに向けて動いていった。その期間、3年なり。
時流に乗って、2013年文科省経由で教育委員会が実施する「放課後こども教室」事業の一環として採用され、無事に予算もつくようになった。
その間、地域のボランティアの方、発起人の一人である、地域のスーパー主婦も「地域コーディネーター」に就任する事により、万全の態勢となった事により、その年より正式に紅茶部が発足、部員募集と相成った。もちろん僕は顧問に就任。同時に部のスローガンを設けた。
1.おもてなしの心を育む
2.郷土愛を育む
3.紅茶のように、「温か」で、「癒しのある」、「優雅」で「品」のある「優しい」人になりましょう!
紅茶部という、いわばマイナーで女性部員をイメージさせる部であるから、当初は10人程度の児童が参加するような想定をしていた。それが初年度から30人超、次年度には50名と、200人ちょっとの小規模校の5人に1人が紅茶部所属という嬉しい異常事態となった。現在は、安全面と一人ひとりの部員のフォローの点から30人定員としている。
紅茶部にこれだけ沢山の子どもたちが集まってくれたのは、きっと紅茶の淹れ方以外の学びが沢山あるプログラムを提供できたからだと思う。
・紅茶とは?(緑茶との違い)
・美味しい紅茶の淹れ方
・紅茶の歴史(1年生でもわかる内容にアレンジして)
・ショートトリップ(Y’s tea の紅茶にブレンドしてある果樹園の訪問やY’s tea での特別活動、市のイベントでの研究発表会、紅茶屋台出店など)
・紅茶クイズ
・紅茶と健康
・各種イベント(クリスマス会、卒業生を送る会)
すると、風が吹けば桶屋が儲かるが如く、紅茶部に入れば、
・朝食を食べる
・早起きする
・挨拶をする
・人に優しくなる
・言葉遣いが良くなる
・(目の前で紅茶を淹れてあげて)祖父母を泣かせる
――など、嬉しい副産物が沢山生まれたのだ。
当時の校長が、「授業中話を聞いていないあの子が、一番前でかぶりつくように根本さんを見ているのを見て、正直驚きましたよ!」と仰っていたのも印象的だった。
だが、やはり嬉しかったのは、「紅茶部に入部出来たのは、この地区に住んでいたおかげ!」「先生(僕)のように、地元を好きになり大切にしたいと思った」「紅茶の街宇都宮のシンボルになりたい!」という子が増えていったことだった。
■紅茶部の軌跡
そんな、部員の熱と思わぬ成長ぶりが少しずつ話題となり、地元の新聞記事→全国紙掲載→こども向け新聞・教育新聞掲載→全国より見学者あり→紅茶部をテーマにした本を作りたいと出版社が取材など、発足して間もない紅茶部の子どもたちが、アイドル並みに注目されるようになった。
もう1つ、上記の方々が興味を持たれたのは、そのシステム作りであった。つまり、紅茶部に関わる、当社が掲げた「六方よし」の考えだった。
学校・児童・教育委員会・地域・保護者そして当社を加えた6者間に、それぞれメリットがあり、関われるような環境を整備した。
学校は児童の新たな学びの場を外部からもらえ、情操教育にもつながる、児童はまさにその受益者、教育委員会は「放課後こども教室の好事例」としてPRでき、地域は中央地区自慢の活動としての誇りと地域の注目度UP、保護者は見守りの負担だけのような気がするが、無料でプロのレクチャーを受ける事が出来、子供の楽しむ姿を見られるという事が好評。
最後に当社は企業理念を形にする場としての充足感を得ることができ、社員の誇りにもなっているという点だ。
そしてその六者がそれぞれ情報や感動の共有ができている点も、こうして無事故で順調に継続出来ている大きな理由である事は間違いないのと同時に、一番の自慢でもある。
紅茶部のY’s tea 店内での特別レッスンを受ける子どもたち。
以上が紅茶部の成り立ちと活動報告であるが、そのような小さな活動が大きく評価された事は誠に光栄な事である。
最後に、表彰式でスピーチをさせて頂いた後、審査員の皆さんから、以下の評価を頂いた。
「一番分かりやすく、且つ難易度の高い取り組みであった」
「本業をストレートに生かす社会貢献の見本となった」
「紅茶と言う一見難しい商材を見事に応用した」
「地方の中小企業でも、このような波及効果のある取り組みができるという事例として、他社にも元気と勇気を与える」
子どもたちに何とか体験活動の場を提供したいとの一心で取り組んできた事が、子どもたちや地元のみならず、国や他地域、そして他社にも良い影響を与える事ができたと評価いただけた事に感謝の気持ちで一杯である。
創業当時に誓い、企業理念にもなっている「紅茶を通じて人と地域を元気に」が少しだけできてきたかな?と初めて自分を褒めてあげたい――。そんな気持ちになった一日であった。
次なる紅茶部の目標は、歴代の紅茶部の部員を率いて、東京五輪シーズンに、会場或いはキャンプ地にて紅茶でおもてなしをする事だ。目指すはウィーン少年合唱団。
◆参考記事:経済産業省「おもてなし経営」ワイズティーネットワーク
根本泰昌
ワイズティーネットワーク 代表取締役社長
大手製薬会社退職後、「地域のガンと心のガン同時に治せるもの」を追い求め、5000の候補の中から紅茶に辿り着く。自らハンドブレンドで仕上げた「ストーリー」と「美味しさ以上の感動と驚き」のある”世界で1つだけの紅茶」で、日本で最も紅茶が普及しないと言われた地元宇都宮市にてY's teaを開業。今では紅茶の消費量が日本一になる、日本初の小学校に紅茶部を創部、地域と農業が元気になる「ご当地紅茶」のプロデュース等、人と地域が一杯の紅茶から笑顔になるというキセキが起きつつある。
提携企業:オルタナ http://www.alterna.co.jp/21212 2017年5月12日掲載hatarakuba
info@jinji-roumu.comAdministrator903シティファーム推進協議会
コメントを残す