毛利先生のまちの庭にて
今月も毛利先生のまちの庭にて【4月4日マルシェ@秋葉神社】にて本格始動する #よみがえれ!浅草田圃プロジェクト に向けて堆肥作り。
また小池サンのワクワクのおすそ分けで~日本ミツバチの巣箱をDIY!


先月皆でつくった堆肥の経過観察👀
土はかき混ぜればかき混ぜるほど栄養素が減るんだそう。ちょっとだけ人が手(栄養素)を入れることでより生命力が高まる。
すると発酵して湯気が!生きるエネルギー感じた瞬間でした。
またバーナーに電動ドリルに皆のきりりと集中👀
雨上がりの靄がかるお庭で。五感が刺激され自ずからのエネルギーが湧き上がってくる。皆良き表情。

そして場を中に移して…暖炉の炎に包まれての対話の場。
903シティファーム推進協議会のこの場がどうすれば一人ひとりのとって安心安全な場になるのか◎をテーマに話し合いました。
高校生から大学生そして社会人の皆と
安心安全な場ってどんな場だろうと。
学校の先生や社長 上司の前で何も言えないで自分を押し殺している場は安心安全な場ではないなぁ。
友達とくつろいでいる時間も良いけれど それは903とは異なるような気がする。
どうせなら職場とは違う場を創りたい。サードプレイスというかなんかそんな感じ。
安心安全な場ってまずは自分なんじゃないかなぁ。自分の内面に向き合うことから始まるんじゃないか。
何を言われても良い悪いはないし失敗はないと思う。思い思いにチャレンジできる場にしたいなぁ。
等など。
まさに暖炉の炎の1/fのゆらぎに同調するかのように皆が思い思いに本音を語り合う。
この感じだよなぁと。

その後の懇親会の席でも皆がその発言って安心安全な場じゃないよねと笑顔で話す。
自然の森では100年で1センチ。落ち葉から土が出来上がる。
皆と焦らずにゆっくり豊かなチームの風土をつくっていこうと改めて思うと同時にありがたい仲間が自然と集まったなぁと思うのでした。
コメントを残す