「よみがえれ!浅草田圃プロジェクト」が始動しました💨
今年で5回目となる本プロジェクトですが、新たなご家族にも参加いただき、初回の「田植え&豊作祈願」を楽しみました🌾

まずは、毎年恒例の豊作祈願を実施。
今回は神主のメンバーがその一端を担い、例年よりもアップグレードした御祈祷となりました。
普段と違い、凛々しい姿にメンバーも目が釘付けになっていました⛩️
田植えを始める前に、アイスブレイクとして、お米に関するクイズを出題。

・日本人1人あたりが1年間に食べるお米の量の平均は?
・日本で生産されている米の品種は、約何種類あるか?
・お米の品種ではないものはどれか?

いつも食べているお米だけれど、意外と知らない内容の数々に、大人も子どもも一緒になって考えます🔍
クイズを通して、楽しく学ぶ時間となりました。
続いて、秋葉神社さんで見られる虫の写真をまとめた、虫図鑑の紹介🐞
今回は、全部で9種類の虫を発見!
それぞれの虫の特徴を学びながら、この東京の地でも、身近なところに自然が存在しているということを、実感しました。
そしていよいよ、田植えがスタート!
土づくりから始まる田植え。
「手で混ぜるの〜?😖」「牛糞触りたくない〜」などと言っていたのもはじめだけ。
いざバケツに手を入れてみると、先ほどまで走り回っていた子どもたちとは思えないほど、夢中になって土を混ぜていました。

最初は緊張気味だった子どもたちも、田植えを通して仲を深め、名残惜しそうに神社を後にする姿が印象的でした。

皆でイチからお米を育てる。
自然や人とのつながりを感じながら、”はたらく”ことと生きることが融合した、そんな場を創っていけたらと思います。
 

子どもたちが泥まみれになりながら植えた稲の成長を見守り、秋には皆で美味しいお米を食べることができたら嬉しいです◎

次回の浅草田圃プロジェクトは、6/9(日)「土づくり&枝豆・サツマイモ植え」を行います。
ぜひ皆で楽しみましょう😀

📢
まだまだ参加者募集中!
ご興味のある方は、浅草田圃プロジェクトのホームページからお申し込みください。