「10年前に“パクチー”が流行る!といち早く生産を始めた農家の方は良い流れとなっているんじゃないですか?

農家も「次代のニーズを捉える」ことが大切であると話すNPO法人日本フードコーディネーター協会の杉浦専務。

この10年間で市場はどれほど変化してきたでしょう。

次代を担う農業経営者が持つべき視点とは。

例えば、昔から「シャンツァイ」として、また 「コリアンダー」として日本にあったパクチー。

多くの日本人がタイに旅行へ行きタイを好むようになったことで時代のニーズが変わり「パクチー」として認識され皆さんがお感じの通りパクチーが空前の大ブーム。

「次代のニーズを捉えること」

未来を創り出す農家には欠かせないこの視点。

この視点をもって・何を作っていけばよいのかを考えていく必要があるのだ。

また、あなたは自身が作った野菜を

「誰に食べて欲しいですか?」

これを考え抜くことで

・どのような場に

・どのように発信していけばよいのか、が変わってきます。

 

「インスタ映えすることが最大ポイント」と還暦を過ぎているであろう杉浦専務。

NPO法人日本フードコーディネーター協会では会員向けに「フォト講座」や「味わい講座」という美味しさを どのような言葉で表現するのかいわゆる食レポ講座を企画している。

「どのような場にどのように発信していけばよいのか」

「誰に食べて欲しいのか」を考えた後に

・どのような場に出すのか

・どのように発信するのか、が定まる。

これを読み違えれば、あなたが描く「食べて欲しい人」にはまったく辿りつかず作った野菜が売れることはないのだ。

「次代のニーズを捉えること」

そして「誰に食べて欲しいのか」を定め的確に発信していくことで自ら新しい市場を創り出し未来を創ることが出来るのではないでしょうか。

「食」の意義の二分化。

ただ生きるための「食糧」と人生を豊かにする「食事」

美味しいものを食べると誰かに話したくなるもの。

コミュニケーションが生まれる「食事」。

孤食が問題視され「食事」の大切さが叫ばれる現在、あなたは思いを込めて育てたお野菜を誰に食べて欲しいですか?

あなたが大切に育てたお野菜をいかに発信していくのか。
どこで売り出していくのか。
考えてみる機会としてもらえればです。

東京の市場を試してみたい!という方がいらっしゃいましたら【ローカルとつながる田心マルシェ】も是非ご検討ください!

http://social-jinji-roumu.com/farming/tagokoro_marche.html

また、杉浦専務(NPO法人日本フードコーディネーター協会)を9月25日(月)22:30より放送のエフエムこしがや「大ちゃんのわくわくワーク」をゲストスピーカーにお招きし配信予定です
ラジオアプリ”リスラジ”をDLすれば、気軽にどこでもお聴き頂けますので是非お試しください!

https://hatarakuba.com/wp-content/uploads/2017/09/ff01.jpghttps://hatarakuba.com/wp-content/uploads/2017/09/ff01-150x150.jpghatarakuba都市とローカルをつなぐ農業「10年前に“パクチー”が流行る!といち早く生産を始めた農家の方は良い流れとなっているんじゃないですか? 農家も「次代のニーズを捉える」ことが大切であると話すNPO法人日本フードコーディネーター協会の杉浦専務。 この10年間で市場はどれほど変化してきたでしょう。 次代を担う農業経営者が持つべき視点とは。 例えば、昔から「シャンツァイ」として、また 「コリアンダー」として日本にあったパクチー。 多くの日本人がタイに旅行へ行きタイを好むようになったことで時代のニーズが変わり「パクチー」として認識され皆さんがお感じの通りパクチーが空前の大ブーム。 「次代のニーズを捉えること」 未来を創り出す農家には欠かせないこの視点。 この視点をもって・何を作っていけばよいのかを考えていく必要があるのだ。 また、あなたは自身が作った野菜を 「誰に食べて欲しいですか?」 これを考え抜くことで ・どのような場に ・どのように発信していけばよいのか、が変わってきます。   「インスタ映えすることが最大ポイント」と還暦を過ぎているであろう杉浦専務。 NPO法人日本フードコーディネーター協会では会員向けに「フォト講座」や「味わい講座」という美味しさを どのような言葉で表現するのかいわゆる食レポ講座を企画している。 「どのような場にどのように発信していけばよいのか」 「誰に食べて欲しいのか」を考えた後に ・どのような場に出すのか ・どのように発信するのか、が定まる。 これを読み違えれば、あなたが描く「食べて欲しい人」にはまったく辿りつかず作った野菜が売れることはないのだ。 「次代のニーズを捉えること」 そして「誰に食べて欲しいのか」を定め的確に発信していくことで自ら新しい市場を創り出し未来を創ることが出来るのではないでしょうか。 「食」の意義の二分化。 ただ生きるための「食糧」と人生を豊かにする「食事」 美味しいものを食べると誰かに話したくなるもの。 コミュニケーションが生まれる「食事」。 孤食が問題視され「食事」の大切さが叫ばれる現在、あなたは思いを込めて育てたお野菜を誰に食べて欲しいですか? あなたが大切に育てたお野菜をいかに発信していくのか。 どこで売り出していくのか。 考えてみる機会としてもらえればです。 東京の市場を試してみたい!という方がいらっしゃいましたら【ローカルとつながる田心マルシェ】も是非ご検討ください! http://social-jinji-roumu.com/farming/tagokoro_marche.html また、杉浦専務(NPO法人日本フードコーディネーター協会)を9月25日(月)22:30より放送のエフエムこしがや「大ちゃんのわくわくワーク」をゲストスピーカーにお招きし配信予定です ラジオアプリ”リスラジ”をDLすれば、気軽にどこでもお聴き頂けますので是非お試しください!下町の農と食で地域をつなぐ